AZUL高騰?
| 固定リンク
「ゲーム 」カテゴリの記事
- AZUL、転売ヤーのえじき(2018.01.20)
- AZUL日本語版発売決定!(2018.01.18)
- AZUL拡張ルール「ジョーカータイル」ルール(2018.01.12)
- AZUL高騰?(2018.01.06)
- Azulポチリました!(2018.01.04)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |
メディチ
「クニツィア競りゲー3大名作」の1つ!自分の中では他の2つに比べてもこれが一番好き!競りのシステムが一番シンプルなので、プレイヤー間の駆け引きに専念できます。欠点はこのバージョンの勝ち点管理ボードが使いにくい事。うちではポーカーチップを勝ち点管理に使っています。だって、勝ち点=持ち金なので、こっちの方が雰囲気でますよ!
仕切りトレーA6 6分割 2個セット
ボードゲームのプレイ中に、ゴチャゴチャしがちなコインやカードを整理にピッタリ。各仕切りの底のスミは丸みがついているので、細かいものでも取りやすいです。
ウィ・ウィル・ロック・ユー 日本語版
リズム系パーティゲームです。
参加者全員がクイーンの名曲「W e will rock you」のリズムに乗って、次々ポーズを決めて、リズムに乗れなかった人の負け!ってゲームです。
バカバカしいけど、ついつい本気に真剣になっちゃいます。(^^;
キングドミノ 日本語版
お手軽タイルゲーム。長方形のタイルを巧く組み合わせて5×5の大きさの中に綺麗な自分だけの王国を作り上げていきます。ルールは簡単だし、ゲーム時間も短いのでサクサク遊べるし、ついつい「もう1回!」と言いたくなるゲームです。運に左右されるゲームではありますが、戦略がぁとか難しい事を言わずにワイワイガヤガヤ楽しむゲームですね。しっかし5×5にキッチリ王国を見たらニッコリする事間違い無し!ドイツ年間ゲーム大賞2017にノミネートされています。面白さ絶対保証!
Heinz Meister: DEJA-VU
ルール説明は3分。付属のコマに対応するカードで構成されています。カードをめくっていき2回同じ絵柄が出たら盤上のコマをカルタの要領でとって得点にするゲーム。パッと見が似た絵柄が非常に多いのでお手つきに注意!お手つきは即ゲーム脱落です。
これを3ラウンド繰り返すのですが、さて、その絵柄はこのラウンドで2回目なのでしょうか?ひょっとすると前のラウンドだったかも・・・?と、非常に悩ましいゲームです。
子供から老人まで誰でも楽しく遊べます。超お勧め。
プライムポーカー 100枚セットA
ポーカーチップの5種×20枚で100枚セットです。ケース付なので、持ち運びも便利です。我が家ではニムト、エスカレーション、ヴァンパイア・クィーンなどのカードゲームの勝ち点管理で使ってます。値段の割りに重量があるので、メモや小さなゲームチップで管理するより、ゲームが上質になったような錯覚を覚えます。特にバンパイア・クィーンになると、50点とか100点の高額チップが飛び交うので、場が盛り上がりますね。なお、別売りで補充のチップも各種20枚400円前後で売っています。自分も1点のチップを補充しました。
大型マウスパッド(600×300, ブラック)
マウスパッドだけど、ボードゲームやカードゲームのプレイマットとしてもいい感じで使えます。1枚400円強なので、複数枚買ってゲームによって組み合わせて使うのもありですね。裏面は滑り止め、表面はサラサラ、適度な厚みもあるので上に置いたカードの取り扱いが楽になりますよ!
インサイダー・ゲーム
みんなで隠された答えを協力して当てるクイズゲームなのですが、実は一人だけ答えを知っているメンバーがいます。そのメンバーはみんなを操り正解に導いていかねばなりません。でも、自分の正体はばれてはいけないのです。(^^;
人狼系のパーティゲームですが、ゲームの進行役もゲームに参加できますし、誰も途中でゲームから脱落はしませんので、最後までみんなでワイワイ楽しめます!
ヴァンパイア・クイーン
ゲームの目的は、トランプの「大富豪」のように前のプレイヤーより大きな数字のカードを出していき、より早く手札を無くすこと。
これだけだったら、ほぼほぼただの大富豪。しかし、「ヴァンパイアー・ハンター」が場に登場したときだけルールが変更され、場に捨てられたカードを引き取りさせられる事があり、弱いカードを順調に整理していてもヴァンパイア・ハンターが登場すると、整理した手札が仇となることが多々あり、最後まで気が抜けません。
グリュックス
ルールは簡単なくせに運が余り絡まないガチガチのゲーム。推奨人数2人又は4人。昨年販売のゲームですが、何らかの賞を取るんじゃないかなと予想される良ゲームです。先日まで絶版価格でとんでもない価格で販売されていました。
キャプテン・リノ (日本版)
ジェンガ系のゲーム。高く積みあがっていくカードのタワーには迫力あります。大人から子供まで大はしゃぎのゲームです。
ヒット・ザ・ロード 日本語版
ゾンビ映画の「あるあるネタ」を詰め込んださいころゲーム。対戦要素よりも如何に自分が生き残るかがポイントのゲームで、最後まで完走するだけで満足度が高いゲームです。さいころコロコロ転がして遊ぶ事だ好きな人にお勧め。推奨人数3-4人です。(最大4人まで)
タイムライン日本語版
「俺、歴史には自信あるんだぜ」って人を自信喪失に追い込むゲームです。アメリカ本国版で「歴史イベント」「発明」「アメリカの歴史」の3つのバージョンで販売されているものを日本語版はその3つのバージョンに収録されたカードを選りすぐって作られていますので、難易度は本国版よりも上です。推奨人数3人以上。
ドブル日本語版
どのカードの組み合わせでも必ず同じマークが1つだけあるという不思議な丸いカードを使って遊ぶゲーム。注意深さと集中力、そして瞬発力が試されるゲームです。ボードゲームイベントのスターターに最適な簡単ゲーム。推奨人数3人以上です。
マスクメン
毎回カードの強さが変わっちゃう「大富豪」系のカードゲーム。「大富豪」は得意だぜ!という人にお勧め。「大富豪」が得意と思っている人ほどドツボにはまります。
ワードバスケット
単純なしりとりにちょっとルールを付け加えるだけで、こんなに面白くなるのか!?大人が遊ぶと頭が固くなったことを実感するゲームです。推奨人数3人以上。
ニムト
カードゲームの古典的名作。推奨人数4人以上。ゲーム説明3分で遊べます。盛り上がれる事必至!
コヨーテ 日本語版
数字の書いたカードを自分が見えないように相手に見せて、場にある数字の合計を当てるブラフ系のカードゲーム。飲み会でも簡単に遊べて盛り上がれる!?4人以上でのプレイがお勧め。多人数になればなるほどカオスになります。(^^;
Quarto! mini
2人用対戦ゲーム。駒には「色」「高さ」「形」「穴の有無」の4つのカテゴリーがあり、そのうち一つのカテゴリーで4つ並んだら勝ち!自分が置く駒は対戦者が決めるのがこのゲームのキモ。「この駒で4つ並ぶところがないよね?」と注意深くチェックしないと負けちゃうゲーム。ルールは簡単だけど、大人ほどムキになるゲームです。
ガイスター
2人用の対戦ボードゲーム。ルール説明は2分ですんじゃう簡単ゲーム。でも、これが勝とうとすると難しいんだな。盤面よりも相手の癖を読み取ることが肝心!子供から大人まで遊べます。
メディチ
「クニツィア競りゲー3大名作」の1つ!自分の中では他の2つに比べてもこれが一番好き!競りのシステムが一番シンプルなので、プレイヤー間の駆け引きに専念できます。欠点はこのバージョンの勝ち点管理ボードが使いにくい事。うちではポーカーチップを勝ち点管理に使っています。だって、勝ち点=持ち金なので、こっちの方が雰囲気でますよ!
コメント